会報No.221

お知らせプロジェクトBiP Up採択結果発表             佐藤克文(東京大学大気海洋研究所)野外調査レポートバカンス?いいえ、サメ調査です。    ...

続きを読む

BLS会報No.220

新しい発見「グリーンランドの氷の下を泳ぐ鉄板」 富安 信(北海道大学大学院水産科学研究院)「Dive patterns and sync in narwhal and...

続きを読む

BLS会報No.219

野外調査レポート日本海でのシイラの放流調査          武田 宗城 (長崎大学 総合生産科学研究科) 台湾におけるブリの放流調査       佐々木 ...

続きを読む

BLS会報No.218

新しい発見5年の挑戦で実現:世界初のセミリアルタイム水中サウンドスケープ観測バイオロギング装置 野田 琢嗣・小泉 拓也(Biologging Solution...

続きを読む

BLS会報No.217

新しい発見大型魚類シイラが海鳥オオミズナギドリに及ぼす負の影響 小山 偲歩(名古屋大学大学院環境学研究科)ヨットのようにゴールへジグザグに向かうアホウドリ...

続きを読む

BLS会報No.216

新しい発見アザラシの歯の形と動物プランクトン食の関係       石原 有乃(総合研究大学院大学) 野外調査レポート北極でのアザラシの調査が寒かった話    ...

続きを読む

BLS会報No.215

新しい発見船とジュゴンと沿岸域マネジメント 田中 広太郎 (笹川平和財団)音響記録からみるスナメリの名古屋港への来遊状況 吉田 弥生 (東海大学)アオウミガメ幼体は...

続きを読む

BLS会報No.214

新しい発見サケは体の大きい配偶者を好む            関 恭佑(北海道大学大学院 環境科学院)PITタグシステムによるニホンザリガニの移動パターンの解明 ...

続きを読む

BLS会報No.213

新しい発見アカウミガメが海を深く潜る時の心拍数の低下  齋藤 綾華(東京大学大学院農学生命科学研究科)調査報告日本のオキゴンドウがハワイのオキゴンドウを救う  ...

続きを読む

BLS会報No.212

新しい発見オオミズナギドリとウミネコの行動認識手法の開発 大塚亮真(大阪大学)黒幕を追え‼ノリ養殖現場24時 SeasonⅣ 高倉良太(兵庫県水産技術センター)調...

続きを読む