コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

日本バイオロギング研究会

  • ホームHome
  • 研究会についてAbout
    • バイオロギングとは?
    • 入会案内
    • 会則
    • 役員一覧
  • 会報News Letter
    • 2025年
    • 2024年
    • 2023年
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 2013年
    • 2012年
    • 2011年
    • 2010年
    • 2009年
    • 2008年
    • 2007年
    • 2006年
  • シンポジウムSymposium
    • 2024年 第19回シンポジウム
    • 2024年 第8回国際バイオロギングシンポジウム
    • 2022年 第18回シンポジウム
    • 2021年 第17回シンポジウム
    • 2020年 第16回シンポジウム
    • 2019年 第15回シンポジウム
    • 2018年 第14回シンポジウム
    • 2017年 第13回シンポジウム
    • 歴代シンポジウム
  • BLS本Book
  • Q&AQ&A
  • マクロライブラリーMacro Library
  • BiPBiP Earth Project
  • 賛助会員Supporting Member

会報

  1. HOME
  2. 会報
2024年6月28日 / 最終更新日時 : 2024年6月28日 biologging_science 会報

会報No.214を発行しました。

新しい発見 サケは体の大きい配偶者を好む            関 恭佑(北海道大学大学院 環境科学院) PITタグシステムによるニホンザリガニの移動パターンの解明 飯村 幸代(八千代エンジニヤリング株式会社) 野外調査 […]

2024年5月29日 / 最終更新日時 : 2024年5月29日 biologging_science 会報

会報No.213を発行しました。

新しい発見 アカウミガメが海を深く潜る時の心拍数の低下  齋藤 綾華(東京大学大学院農学生命科学研究科) 調査報告 日本のオキゴンドウがハワイのオキゴンドウを救う  阪井 紀乃(東京大学大学院農学生命科学研究科) 学会報 […]

2024年5月1日 / 最終更新日時 : 2024年5月2日 biologging_science 会報

会報No.212を発行しました。

新しい発見 オオミズナギドリとウミネコの行動認識手法の開発 大塚亮真(大阪大学) 黒幕を追え‼ノリ養殖現場24時 SeasonⅣ 高倉良太(兵庫県水産技術センター) 調査報告 “幻の魚“アカメの謎に迫った夏 -Vol.2 […]

2024年4月2日 / 最終更新日時 : 2024年4月2日 biologging_science 会報

会報No.211を発行しました。

講座紹介 名古屋大学・生態学講座  依田憲・庄子晶子・後藤佑介 新しい発見 親鳥はその年の餌環境と繁殖状態で採餌場所を決める 小山偲歩(名大) 論文の紹介 親鳥はその年の餌環境と繁殖状態で採餌場所を決める 後藤佑介(名大 […]

2024年2月28日 / 最終更新日時 : 2024年2月28日 biologging_science 会報

会報No. 210を発行しました。

新しい発見 地上300 mにおける採餌行動 ~コウモリの音響GPSバイオロギング~ 藤岡 慧明(同志社大学) 研究紹介 コウモリの飛行をAIで予測する 源田 祥子(同志社大学)  野生下コウモリの集団ナビゲーション戦略の […]

2024年1月30日 / 最終更新日時 : 2024年1月30日 biologging_science 会報

会報No.209を発行しました。

新しい発見 里帰りするギンブナ:琵琶湖岸ビオトープへの産卵回帰行動 吉田誠(東京大学大気海洋研究所) 漂流ブイを用いた湖沼沖合における移動式テレメトリの新手法 吉田誠(東京大学大気海洋研究所) 野外調査レポート カナダで […]

2023年12月28日 / 最終更新日時 : 2024年1月16日 biologging_science 会報

会報No.208を発行しました。

新しい発見 「ウミネコは追い風で高く飛ぶ」 熊谷文(北海道大学大学院水産科学院) 「養殖ブリの体サイズ計測に挑戦〜計測の高度化には行動把握が大事」 米山和良(北海道大学大学院水産科学研究院) 「漁船周りで拾い […]

2023年12月5日 / 最終更新日時 : 2023年12月7日 biologging_science 会報

会報No.207を発行しました。

野外調査レポート 長崎県でマダイの放流調査を行いました 山下光志朗(長崎大学 水産学部) 長崎県でスズキの放流調査を行いました 冨永悠太(長崎大学大学院 水産・環境科学総合研究科)      研究室紹介 長崎の海で魚の研 […]

2023年11月9日 / 最終更新日時 : 2023年11月9日 biologging_science 会報

会報No.206を発行しました。

新しい発見 ブラウントラウトはサケ稚魚放流地点に集まらない 本多健太郎(水産研究・教育機構水産資源研究所) 大型台風に巻き込まれたけど乗り切ったオオミズナギドリ 塩見こずえ(東北大学学際科学フロンティア研究所) 荒波と暴 […]

2023年10月2日 / 最終更新日時 : 2023年10月2日 biologging_science 会報

会報No.205を発行しました。

新しい発見 SLEEP AT SEA: Brain activity of diving seals reveals short sleep cycles at depth   Jessica Kendall-Bar・安 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • …
  • 固定ページ 10
  • »

最近の投稿

  • 会報 No. 224を発行しました
  • 会報No.223を発行しました。
  • 会報No.222を発行しました。
  • 会報No.221を発行しました。
  • 会報No.220を発行しました
  • サイトマップ

日本バイオロギング研究会

ロゴ

事務局
〒464-8601
名古屋市千種区不老町
名古屋大学大学院環境学研究科
(理学部生態学講座)

Copyright © 日本バイオロギング研究会 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 研究会について
    • バイオロギングとは?
    • 入会案内
    • 会則
    • 役員一覧
  • 会報
    • 2025年
    • 2024年
    • 2023年
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 2013年
    • 2012年
    • 2011年
    • 2010年
    • 2009年
    • 2008年
    • 2007年
    • 2006年
  • シンポジウム
    • 2024年 第19回シンポジウム
    • 2024年 第8回国際バイオロギングシンポジウム
    • 2022年 第18回シンポジウム
    • 2021年 第17回シンポジウム
    • 2020年 第16回シンポジウム
    • 2019年 第15回シンポジウム
    • 2018年 第14回シンポジウム
    • 2017年 第13回シンポジウム
    • 歴代シンポジウム
  • BLS本
  • Q&A
  • マクロライブラリー
  • BiP
  • 賛助会員
PAGE TOP