コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

日本バイオロギング研究会

  • ホームHome
  • 研究会についてAbout
    • バイオロギングとは?
    • 入会案内
    • 会則
    • 役員一覧
  • 会報News Letter
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 2013年
    • 2012年
    • 2011年
    • 2010年
    • 2009年
    • 2008年
    • 2007年
    • 2006年
  • シンポジウムSymposium
    • 2024年 第8回国際バイオロギングシンポジウム
    • 2022年 第18回シンポジウム
    • 2021年 第17回シンポジウム
    • 2020年 第16回シンポジウム
    • 2019年 第15回シンポジウム
    • 2018年 第14回シンポジウム
    • 2017年 第13回シンポジウム
    • 歴代シンポジウム
  • BLS本Book
  • Q&AQ&A
  • マクロライブラリーMacro Library
  • BiPBiP Earth Project
  • 賛助会員Supporting Member

会報

  1. HOME
  2. 会報
2022年4月28日 / 最終更新日時 : 2022年4月28日 biologging_science 会報

会報No.188を発行しました。

研究室紹介 イルカも人もハッピーに!近大海棲研  酒井麻衣(近畿大学) 北海道大学 大学院水産科学院 水産工学講座の紹介  米山和良(北海道大学) 野外調査報告 養殖ブリの遊泳行動が知りたい  石田梓(北海道大学大学院) […]

2022年4月1日 / 最終更新日時 : 2022年4月1日 biologging_science 会報

会報No.187を発行しました。

新しい発見 動物園・水族館における飼育動物のモニタリング  山本誉士(明治大学) 撮りたい瞬間を狙って撮影 〜海鳥は海の上でも虫を食べる〜  水谷友一(名古屋大学) やっぱり巨大翼竜は飛べなかった?〜絶滅巨大飛行生物と現 […]

2022年2月28日 / 最終更新日時 : 2022年2月28日 biologging_science 会報

会報No.186を発行しました。

新しい発見 コウモリの鋭い聴覚フィルタは混信を低減する  長谷 一磨(マクマスター大学) 調査報告 コウモリの未知なる行動生態の解明を目指して  仁賀 佳史(同志社大学) 研究紹介 生物集団の軌跡から相互作用の規則を学習 […]

2022年1月31日 / 最終更新日時 : 2022年1月31日 biologging_science 会報

会報No.185を発行しました。

新しい発見 Acceleration to identify shallow-dive behaviours  Aran Garrod(東京大学 新領域創成科学研究科) エッセイ Continuing internati […]

2021年12月28日 / 最終更新日時 : 2021年12月28日 biologging_science 会報

会報No.184を発行しました。

新しい発見 ヨシキリザメは体温を調節しながら獲物を探す  渡辺佑基(国立極地研究所) アザラシによる観測で冬期の南極沿岸の海洋環境が明らかに  國分亙彦(国立極地研究所) 海面に浮かぶ海鳥の運動から波浪の現場観測を行う方 […]

2021年11月30日 / 最終更新日時 : 2021年11月30日 biologging_science 会報

会報No.183を発行しました。

新しい発見 カンパチの産卵場をバイオロギングによって発見  刀祢和樹(長崎大学大学院水産・環境科学総合研究科) マンボウは防寒できる?  中村乙水(長崎大学海洋未来イノベーション機構) 野外調査レポート ヒラマサとカンパ […]

2021年11月1日 / 最終更新日時 : 2021年11月1日 biologging_science 会報

会報No.182を発行しました。

総説 海洋生物のエネルギー収支に関するレビュー論文を書いた経緯  渡辺佑基(国立極地研究所) 新しい発見 ジンベエザメは台風から避難する?  中村乙水(長崎大学 海洋未来イノベーション機構) 妊娠したヨシキリザメの季節回 […]

2021年9月30日 / 最終更新日時 : 2021年9月30日 biologging_science 会報

会報No.181を発行しました。

野外調査報告 栃木県鬼怒川流域におけるカワウのGPS調査(2021年)  丸山拓也(長岡技術科学大学) コロナ渦のウミネコ調査を終えて  清水澄玲(長岡技術科学大学大学院) 粟島での初調査(2021年)  友成瑛人(長岡 […]

2021年8月30日 / 最終更新日時 : 2021年8月30日 biologging_science 会報

会報No.180を発行しました。

新しい発見 海鳥の目線で海洋ゴミの分布とアホウドリへの影響を調査 〜採餌海域内にゴミ、誤食を懸念〜  西澤文吾(国立極地研究所) 全天球カメラが海洋動物の水中での生活を明らかに!海の中で休憩するザトウクジラ  岩田高志( […]

2021年7月30日 / 最終更新日時 : 2021年7月30日 biologging_science 会報

会報No.179を発行しました。

新しい発見 天然ニホンウナギ:放流後は、いずこへ?  野田琢嗣(京都大学) マコガレイ: 繁殖期は、いずこへ?  山本宗一郎(大分県農林水産研究指導センター)・三田村啓理(京都大学) メバルは群れで帰巣する?  高木淳一 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • …
  • 固定ページ 8
  • »

最近の投稿

  • 会報No.198を発行しました。
  • 会報No.197を発行しました。
  • 会報No.196を発行しました。
  • 2024年3月に第8回国際バイオロギングシンポジウムが東京で開催されます!
  • 会報No.195を発行しました。
  • サイトマップ

日本バイオロギング研究会

ロゴ

事務局
〒631-8505
奈良県奈良市中町 3327-204
近畿大学 農学部 水産学科 漁業生産システム研究室
TEL:+81 (0)742-43-6274

Copyright © 日本バイオロギング研究会 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • 研究会について
    • バイオロギングとは?
    • 入会案内
    • 会則
    • 役員一覧
  • 会報
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 2013年
    • 2012年
    • 2011年
    • 2010年
    • 2009年
    • 2008年
    • 2007年
    • 2006年
  • シンポジウム
    • 2024年 第8回国際バイオロギングシンポジウム
    • 2022年 第18回シンポジウム
    • 2021年 第17回シンポジウム
    • 2020年 第16回シンポジウム
    • 2019年 第15回シンポジウム
    • 2018年 第14回シンポジウム
    • 2017年 第13回シンポジウム
    • 歴代シンポジウム
  • BLS本
  • Q&A
  • マクロライブラリー
  • BiP
  • 賛助会員
PAGE TOP