2019年6月19日 / 最終更新日時 : 2019年7月4日 biologging_science お知らせ 第15回BLSシンポジウムが開催されます。 日時:2019 年9 月27 日(金)・28 日(土) (参加費:会員無料、非会員3,000 円、非会員(学生)1,000 円) 場所:東京海洋大学品川キャンパス・楽水会館 (108-8477 東京都港区港南4―5―7) […]
2019年5月23日 / 最終更新日時 : 2019年5月23日 biologging_science 会報 会報No.153を発行しました。 野外調査報告 山梨県西湖におけるデータロガー回収大作戦!! 下野 晃生 (近畿大学大学院農学研究科水産学専攻博士前期課程2年) 研究・調査報告 養殖ブリのエネルギー収支を追って 原 健介 (近畿大学大学院 […]
2019年4月20日 / 最終更新日時 : 2019年4月20日 biologging_science 会報 会報No.152を発行しました。 新しい発見 周辺環境によって変わるザトウクジラの採餌戦略 秋山 優(東京大学大気海洋研究所) 深海性閉鰾魚を追跡する 奥山 隼一(水産研究・教育機構 西海区水産研究所 亜熱帯研究センター) […]
2019年3月27日 / 最終更新日時 : 2019年4月20日 biologging_science 会報 会報No.151を発行しました。 新しい発見 人工知能は動物の移動経路を予測できるか? 依田(名大)&平川(中部大) マゼランペンギンのメスが冬に多くストランディングする謎 山本誉士(統数研) 研究の紹介 -オオミズナギドリの巣立ち後の移動と生存 […]
2019年2月21日 / 最終更新日時 : 2019年2月21日 biologging_science 会報 会報No.150を発行しました。 新しい発見-集団飛行時のコウモリの混信回避行動 長谷 一磨(同志社大学) 野外活動レポート -“空飛ぶ狐”を追いかけて -オオコウモリの移動計測- 中井 元貴(同志社大学) -コウモリがたくさん!マイクとカメラで集団飛行 […]
2019年1月21日 / 最終更新日時 : 2019年2月5日 biologging_science 会報 会報No.149を発行しました。 研究紹介データ回収率の向上を目指した新開発ロガー 佐藤信彦(東京大学大気海洋研究所)国産の照度ロガーの開発 野田琢嗣(統計数理研究所)・小泉拓也(Biologging Solutions)黒島ウミガメ調査 […]
2019年1月1日 / 最終更新日時 : 2019年1月8日 biologging_science 会報 会報No.148を発行しました。 野外活動レポート 宮古島調査始めました!! 浅井 咲樹(東京海洋大学大学院) Ultrasonic biotelemetry experiment in China (中国新疆ウイグル自治区で最大の冷水湖であるセ […]
2018年12月4日 / 最終更新日時 : 2018年12月4日 biologging_science お知らせ 【重要】会費納入のお願い 会費納入のお願い バイオロギング研究会では会員の方へ2019年カレンダーを送付致しましたが、2年連続で会費未納の方にはカレンダーを送付しておりません。 2年連続で会費未納の方は、2019年1月7日(月)までに会費を納入し […]
2018年12月4日 / 最終更新日時 : 2018年12月4日 biologging_science お知らせ 2019年カレンダーバイオロギング研究会カレンダーを制作しました。 バイオロギング研究会では会員からフィールドでの写真を投稿してもらい、その写真を使ってカレンダーを制作しています。 カレンダーはバイオロギング研究会へ入会して下さった方へ3部配布しています。 今年度も2019年カレンダーを […]
2018年11月19日 / 最終更新日時 : 2018年11月19日 biologging_science 会報 会報No.147を発行しました。 野外調査報告 鹿児島定置網調査日記 岡垰陸矢(長崎大学大学院水産・環境科学総合研究科) 仙台湾でのヒラメ調査備忘録 山道敦子(長崎大学大学院水産・環境科学総合研究科) 初めてのマンボウ放流調査 澤田拓海(長 […]