第10回日本バイオロギング研究会シンポジウム

日時:2014年10月10日~11日
場所:函館市国際水産・海洋総合研究センター
実行委員長:宮下和士

テーマ講演「魚群を追う」
宮下和士(北大FSC)
「バイオロギングで魚群を追う」
高木 力(北大院水)
「魚群について:物理的側面から考える」
鈴木勝也(日東製鋼)
「物理モデルによる魚群行動の定量化」
三田村啓理(京大院情報)
「バイロギングによる魚群研究の可能性①」
野田琢嗣(京大院情報)
「バイロギングによる魚群研究の可能性②」
清藤秀理(国際水研)
「高度回遊性魚類の資源動態解明に必要な魚群研究」

一般講演(ポスター発表)
伊藤慶造・高橋菜里(北大院環境)・服部薫(北水研)・後藤陽子(稚内水試)・中野渡拓也・大島慶一郎(北大低温研)・三谷曜子・宮下和士(北大FSC)
「トドの未成熟個体の夏期における移動と潜水行動」
依田憲・小川昌宏・塩崎達也・白井正樹・Muller M.S.(名大院環境)・山本麻希(長岡技大生物)
「オオミズナギドリの雛の餌乞いは正直な信号か、そしてそれに対して親はどのように最適給餌するのか?」
光永 靖(近大農)・木下 泉(高知大海洋研)
「アーカイバルタグによるアカメの追跡例」
鳥澤眞介・光永 靖(近大農)・松本瑠偉・松本葉介(美ら海)
「水槽内における大型板鰓類の空間利用」
藤岡慧明・角谷美和・合原一究・飛龍志津子(同志社大)
「マイクロホンアレイを用いたコウモリの3次元動態音響計測~採餌飛行時におけるソナー戦略の実験的・数理的分析~」
太田将太郎・緒方大樹・木下由貴・力丸裕・渡辺好章・太田哲男・飛龍志津子(同志社大)
「エコー音響特性の異なる擬似蛾に対するコウモリの捕食行動の観測」
水口大輔(京大野性研)・三谷陽子(北大FSC)・幸島司郎(京大野性研)
「知床・羅臼沖におけるクラカケアザラシの鳴音特性」
水谷晃(東海大沖縄地域研)・辻尾奈都美(東海大海洋)・山本誉士(極地研・北大院水)・依田憲(名大院環境)・河野裕美(東海大沖縄地域研)
「仲ノ神島におけるクロアジサシ3羽の渡りと越冬海域(予報)」
西條大輔(北大院環)・阿部拓三(北大院水)・宮下和士・三谷曜子(北大FSC)
「摂餌回遊期におけるキタゾウアザラシ・メスの分布と海洋環境に関する研究」
伊藤元裕(極地研)・小暮潔央・佐藤克文(東大大海研)高橋晃周(極地研)・Daunt F. (CEH)
「ビデオロガーから見るヨーロッパヒメウの採餌~底質環境による行動変化~」
富安 信(北大院環)・濱田貴史(大分うみたまご)・廣瀬太郎・小河道夫(水研セ開発セ)・三谷曜子・宮下和士(北大FSC)
「タチウオ成魚の遊泳と姿勢角の関係」
竹田努・荒川友紀(宇大農)・佐藤克文(東大大海研)
「カラスの健康状態を知ることができるのか?」
河野裕美(東海大沖縄地域研)・山本誉士(極地研・北大院水)・水谷晃(東海大沖縄地域研)・村越未來(長崎ペンギン水族館)・依田憲(名大院環境)
「カツオドリの渡り行動の複数年記録」
西沢文吾・綿貫豊(北大院水)・Young L.C. (Pacific Rim Conservation)
「コアホウドリの採餌トリップと海洋環境」
篠原 陽(北大院環)・宮腰靖之・青山智哉・飯嶋亜内(さけます内水試)・白川北斗・宮下和士(北大FSC)
「海洋生活後におけるサクラマスの長期・連続的な遊泳行動の初記録」

ワークショップ
木村里子(名大院環境)
「フィールド系海棲哺乳類研究workshop」
1.増渕隆仁(東京農業大学生物産業学研究科)「北海道襟裳岬に生息するゼニガタアザラシの行動と生態~定置網への接近行動~」
2.白曼大翔(北海道大学環境科学院)「ヒゲの安定同位体比を用いた襟裳岬に生息するゼニガタアザラシの食性履歴」
3.羽根田貴行(東京農業大学生物産業学研究科)「北海道東部に生息するゼニガタアザラシの食性と行動様式」
4.堀本高矩(北海道大学水産科学院)「おっとせいと過ごす無人島生活」
5.山田綾子(北海道大学環境科学院)「キタオットセイにおける摂餌海域の利用履歴の推定」
6.鈴木一平(東京大学大気海洋研究所)「飼育個体を用いたタテゴトアザラシの野外操作実験(ノルウェー)」
7.赤松友成(水産総合研究センター水産工学研究所)「吸盤でつける」
8.市川光太郎(京都大学フィールド科学教育研究センター)「スーダン・ドンゴナーブ湾におけるジュゴンの音響バイオロギング」
9.松田純佳(北海道大学水産科学院)「北海道での鯨類ストランディング調査」
10.亀山紗穂(京都大学情報学研究科)「イスタンブル海峡に出現するネズミイルカとマイルカ科の鳴音から分かる行動特性」
11.木村里子(名古屋大学環境学研究科)「伊勢湾三河湾におけるスナメリの音響観測」

弥富秀文(キュービック・アイ)
「バイオロギングツールとしてのアルゴス利用方法」
1) 弥富秀文(キュービック・アイ)バイオロギングでのアルゴスの利用
~ 動物の移動の追跡(アルゴスドップラー位置とGPS)、ロガ-の回収、センサーデータの送信
2) 三谷曜子(北海道大学北方生物圏フィールド科学センター)衛星発信器を用いた鰭脚類の回遊追跡
~ と、FastLoc GPS の最新データ収集具合速報
3)南川真吾(国際水産資源研究所)アルゴスポップアップタグの利用
~ と、洋上でのポップアップタグ回収~   4)長坂政幸(キュービック・アイ)アルゴスの利用手続きとデータアクセス
~ 利用手続き、無線免許、データダウンロード
5) Melinda Holland (WildLife Computers)WildLife Computers のアルゴスプロダクト

野田琢嗣(京大院情報)
「バイオロギング・テレメトリーのデータ取得・分析に関するソリューション①」